『案内手本通人蔵』(1779) あるいは「紅旗征戎は吾が事に非ず」

 たまたま昔の探偵映画を再見して、立て続けに見たのが『不連続殺人事件』(1977)と『犬神家の一族』(1976)であった。『不連続殺人事件』は坂口安吾原作で曾根中生監督、『犬神家の一族』は横溝正史原作で市川崑監督、名探偵役はそれぞれ小坂一也と石坂浩二と、いずれも有名な作品だが、この二つ、いくつかの共通点がある。怪しげな登場人物と複雑な人間関係、趣向を凝らしたトリック、それを見事に解き明かす名探偵という、探偵小説の定番を履んでいることはいうまでもないが、両作とも真犯人が予定の殺人をすべて実行した後に謎が解明されること(つまり犯人は目的を果たしてしまうわけだ)、最後の殺人がなされる(つまりこれで目的達成)とき名探偵が不在(証拠捜しに別の土地に出かけている)で、戻ってきてから最後の殺人が実行されたことを知って自分の不敏を恥じること、さらに真相の露見を知った真犯人が衆人環視の中、隙を見て服毒死し、名探偵が「しまった」と叫ぶこと。これでは何のための名探偵かわからないね、と言われてしまいそうだが、考えてみれば事件を予見してそれを防ぐために果敢に行動し、見事犯罪を未然に防いだ、というのではまるで『案内手本通人蔵(あなでほんつうじんぐら)』になってしまって、少なくともサスペンスにはならないだろう。

 『案内手本通人蔵』というのは安永八年(1779)刊行の黄表紙で、題名からもわかるとおり『仮名手本忠臣蔵』のパロディである。作者は朋誠堂喜三二(ほうせいどうきさんじ。これはもちろん戯号で、ご本人は秋田藩留守居役という立派な身分の武士)。どんな話かというと、『忠臣蔵』の悲劇は塩冶判官、といっても何のことだかわからない人のために解説すると、江戸時代は、同時代の事件をそのままネタにしては幕府の禁に触れるので『忠臣蔵』は室町時代を舞台としている。したがって登場人物も史実とは別の人物が宛てられており、浅野内匠頭は塩冶判官、吉良上野介は足利尊氏の執事高師直、大石内蔵助は大星由良之助となっている。その塩冶判官が通(つう。人情や社会の機微に通じていること)でなかったことが悲劇の原因として、序文に曰く、

 「仮名手本忠臣蔵を按ずるに、大星が忠義抜群なりといえども、もとは塩冶の不通により、かつ初めの賄(まいない)の薄きより起れり。これ世の中の案内(あな)を知らぬ故なり。されば世の中の案内を知るを通といふ。世の人みな通なれば、世の中に闘諍(いざこざ)なく、ますます太平なり。」

 つまり大石を初めとする四十七士の忠義は抜群でも、もとは浅野内匠頭が通でなく、また世間知らずにも吉良上野介への賄賂が少なかったことによる悲劇であり、世間の人がみな通なら、つまらぬ争いもなく太平だ、という堂々たる思想のもと、『忠臣蔵』の名場面を一々パロディにしてゆくのである。たとえば塩冶判官(内匠頭)が師直(上野介)に額傷をつける場面を、お軽勘平が逢引していちゃついていたはずみに簪を落とし(『忠臣蔵』で、お軽が簪を落とすのは七段目「祇園一力茶屋」の場)、それで師直の額に傷がついたが、師直も通人なので偶然瓦が落ちて額傷がついたことにして二人をかばってやる。塩冶判官はそれを申し訳なく思って二人を勘当するという話に改変し、そこで登場人物の一人に「まだ七段目でもないに簪を落とすとは粗相なことだ」と言わせたりする。つまりこれといった事件も起らず、したがって何の悲劇もない。また物語の序段で饗応を受ける足利直義について、

 「直義公旦那株ゆゑ、通といふほどのことはましまさねども、無理通(=通人ぶること)のこじつけにて悪しき事もただよしただよしとばかり仰せらるるかぶなれば、足利直義とは申すとかや」

と愚にもつかない駄洒落をかます。そして最後に「気を通に持て」という尤もらしい格言。

 どうです。くだらない話でしょう。朋誠堂喜三二には他にも、民話「かちかち山」の後日譚として、兎にひどい目に遭った狸の息子が兎を親の敵と付け狙う『親敵討腹鼓(おやのかたきうてやはらつづみ)』というのがあって、これもパロディ満載の作品なのだが、苦労の甲斐あって狸の息子は兎を追い詰め、ズンばらりと一刀両断、見事本懐を遂げる。斬られた兎は黒い鳥と白い鳥になって飛んでゆきました、という話で、身分あるお武家様が、このどうでもよい駄洒落をオチにするためにわざわざ作品を書く。それはそれは良い時代でありました。

謎の怪文書(?)

 先週のことだが、わが家の郵便受けに「御譲位・平成三十一年四月三十日 三種の神器の文献上の証拠 『建国の三大綱』 明治維新から百五十年の節年」と題する(おそらく手製の)小冊子が放り込まれていた。「アジアの夜明けとなった明治維新から百五十年の慶歳(よきとし)」、現上皇から今上帝への譲位に際して、「日本建国の原点、として皇室に伝わる重要なる御物『三種の神器』」(原文ママ、以下同様)の解説を試みたものらしい。内容的には「天壌無窮の神勅」だの、儒仏の理念と神器「玉・鏡・剣」との対応だのと、伊勢神道以来の相も変わらぬ付会の説が語られていて、特に見るべきものはない。唯一目新しい(?)のは、古墳からの出土品と『日本書紀』の記述を根拠に「三種の神器は日本人民の全体の政治思想であった事がわかる」とし、「玉」を「行政」に、「鏡」を「立法」に、「剣」を「司法」に配当して近代国家の「三権分立」と対応させ、「これほど堂々たる政治思想はないのであります」としている点か。しかし、こういう闇雲な牽強付会は、本居宣長や平田篤胤以来の国学の「伝統」といっても良いもので、特に目新しいことでもないのかもしれない。

 知らない人のために解説しておくと、「天壌無窮の神勅」とは、天孫ニニギノミコトが地上に天下る時に、天照大神が「葦原(あしはら)の千五百秋(ちいほあき)の瑞穂の国は、是、吾が子孫(うみのこ)の王(きみ)たるべき地なり。爾(いまし)皇孫(すめみま)、就(い)でまして治(しら)せ。行矣(さきくませ)。寶祚(あまのひつぎ)の隆(さか)えまさむこと、當(まさ)に天壌(あめつち)と窮(きはま)り無けむ」と勅したという伝説で、『日本書紀』巻第二(神代下)に出てくる(引用は岩波書店・日本古典文学大系67『日本書紀』による)。幕末の国学・神道者流、明治以降の右翼・国家主義者などが好んで引用する部分である。しかし実はこの「神勅」、『日本書紀』本文には存在しない。『日本書紀』は本文の各段の後に「一書(あるふみ)に曰く」で始まる異伝が付されていて、件の「神勅」は第九段に八つある異伝の一つに出てくるだけである。異伝の一つに出てくるにすぎない「神勅」がなぜそれほど重要なのか、本文より異伝の記述の方が信頼できるのか、管見の及ぶ限りその点について私の納得のゆく説明をしている国学者や国家主義者はいない。彼らは北畠親房『神皇正統記』も大好きなようだが、それにしては冒頭の「大日本(おほやまと)は神国(かみのくに)なり」以外を読んだ形跡がないのと同じなのかもしれない。が、21世紀にもなって愚直に信じている人がいるとは、むしろその純真さを珍重すべきか。

 それにしても不思議なのは、「平成三十一年」の「譲位」に際して作られたと思しき小冊子が、なんで今頃になってわが家の郵便受けに入っていたかである。近代日本のナショナリズム・右翼・アジア主義・国家主義に、私が近年興味をもって研究(?)していることを知っている誰かが奥床しくも名を隠して与えてくれたのだろうか。それとも時節柄、眞子内親王(当時)の結婚を前にして、「今こそ皇統の大義を示し、皇道を宣布しなければならない」と発奮した御仁が、鼻息も荒く賞味期限切れの不良在庫を一掃しようとしたのだろうか。謎は深まるばかりである。

このブログについてのご案内

 受験塾のHPの宣伝ブログであるにもかかわらず、受験情報も勉強法の類も出てこないのを不審に思う人もいるかもしれないので、ここで説明をしておこう。誰も読まないだろうけれど。

 このブログを始めるにあたって決めた基本方針は以下の通りである。

① 自分の好きなこと、気に入ったものについて書く。

 納得できないこと、腹の立つことについて書くのはたやすいが、そのようなものを書いたところで事態が好転するわけでもなく、何の益にもならないどころか、逆に批判している自己に酔って独善に陥る可能性が高い。世に「盗人にも三分の理」というが、たとえ批判されてしかるべき人物であってもそれなりのよんどころない事情があるかもしれず、事情もよくわからないままいい気になって批判して、後で後悔するのも嫌である。それにたとえば近年の文部科学省だの有識者会議だのの迷走ぶりについては、言いたいことが山ほどあるが、それを書きはじめると、書いているうちにどんどん腹が立ってきて、怒りのあまり腹が減ってしまう。詰まらぬことだ。
 自分の気に入ったものについて、その魅力を伝道している方が気が楽である(つまり書いても書かなくてもよい、無駄な文章だから更新も遅くなるのである)。

② 時事問題は扱わない。

 時事問題は、いうまでもなく現在進行中の事象であり、必然的に全貌を捉えることが難しく、どのような結果になるのかも不明である。そのような問題について、わかったような顔をして御託を述べるのは、知性ある人間の取るべき行動ではない(という気がする)。そして何より、一過性の話題などについて駄文を綴るより、アラン・ムーアの『フロム・ヘル』でも読んでいた方がよほど楽しい。

③ 受験情報や勉強法などは話題にしない。

 受験情報などはこんな個人塾より学校や大手予備校のほうが早くて正確だし、勉強法について、タダで教えてあげられる内容はタカが知れている。こちとらも商売なので、全部をブログで公開するわけにもゆかないのである。そして勉強法は、中途半端に一部分だけ教えても役に立たないどころか有害でさえある。今までどれだけ「~すれば成績アップ!」という文句に踊らされている受験生を見てきたことか。

 ということで、今後も好きなことを好きなように(気が向いたときに)書き綴ることと致そう。

歴史上の与太話

 HPを開設して以来、まだ1件の問い合わせも来ていないのだが、それでも問い合わせが来た場合のため、利用規約だのプライバシーポリシーだの塾のご案内だのの文書作成で忙殺されて、ブログの更新が遅れてしまった。

 そういえば昨日大河ドラマが最終回を迎えたようだ。「迎えたようだ」というのは観ていなかったからで、最近は大河ドラマに限らず、テレビの連続ドラマの類はとんと観ていない。毎週同じ時間にテレビを観られるわけでもなく、また録画までして観たいとも思わないからね。評判の高い作品なら、気が向いたときにTSUTAYAで借りて観ればよい。

 そんな大河ドラマを玉三郎と染谷将太君目当てで(長谷川博己君、申し訳ない!)毎週観ていた家人が、最終回を観た後に突然「テンカイセツを採ったんだ」と言いだした。テンカイセツ? 何のことかわからず問い返してみたら、何のことはない。明智光秀は実は山崎の合戦で討たれてはおらず、後に南光坊天海という僧侶となって初期の江戸幕府に大きな影響力を揮ったという歴史上よくある与太話のことだった。つまり「天海説」。いうまでもなく源義経がチンギス・ハーンになったとか、東北地方にイエス・キリストの足跡が遺っているなどという話と同様、まともな歴史家が相手にするものではないが、この手の他愛のない与太話はいいねえ。悲運の武将への哀惜が感じられて。もちろんテレビドラマがそのような「説」を採ったからといって、「史実ではない」などと怒って投書したりツイートする必要もない。エンタテインメントなんだから。少なくとも今のところ、『シオンの賢者の議定書』みたいに、たいへんな害悪をもたらす可能性はない。

 日本の歴史上最大の与太話は何だろう。先日読んだ中公新書『椿井文書―日本最大の偽文書』(馬部隆弘著)で、江戸時代の椿井政隆という人物が、実に巧妙に大量の偽文書を作成し、それが現在に至るまで学校教材や市町村史に活用されてきたことが紹介されていたが、これなんかはかなり上位にランキングされる与太話ではないか。歴史上の大事件というわけではないけれど。それにしてもどうしてこれだけの偽文書を長期間にわたって作り続けたのか、その情熱には恐れ入るね。椿井文書を資料として市区町村史を編纂した役所の担当者が困惑しているというニュースにもなって、お気の毒としかいいようがないが、それでも椿井政隆に対する怒りが湧くかというとそうでもない。彼は(もちろん報酬目的であったのだろうが)各地域の人々の願望に応える形で次々と偽文書を作り、それと過去に作った偽文書の内容と辻褄を合わせるために結果的に大量の偽文書を遺すことになったらしく、そこに彼自身の名誉欲や政治的野心の類は見られないからだ。過去のイタズラに引きずられてどんどんと深みにはまってしまったかのようにも思えてしまう。だいたい歴史の改竄などというのは自己の権力の正当化とか、過去の蛮行の糊塗を目的とした情けないものが多いが、それに較べれば椿井政隆などカワイイものだ。

 やたらとセンセーショナルでスケールが大きい(?)与太話はやはり熊沢寛道だろう。戦後のGHQ体制下で突如マスコミの寵児となった「熊沢天皇」だ。後南朝の後裔である自分こそが正統の天皇である、今の天皇はニセモノである、即刻退位すべしと主張してマスコミに面白おかしく取り上げられた。彼は戦前からそのような主張を要人に上申していたらしい(もちろん相手にされなかった)から、どうやら本気でそう思っていたようだ。何というか、後南朝なんて一体何世紀前の話なのか。20世紀になってそのような話を本気で信じているというのも……と思うが、21世紀になっても自分の血筋を溯れば○○天皇だ、などと自慢する輩がいるのだから、それほど驚くべきことでもないかもしれない。でもそんな風に血筋を溯ってばかりいたら、日本中天皇だらけになってしまうのではないか。他人事ながら心配だ。

 しまった。若い頃見た思い出深い大河ドラマの話をするつもりだったのに、話が脱線してしまった。その話はまたの機会に。